選ばれる理由

主な対応地域:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
その他の地域(全国対応)も可能となりました。
ぜひご相談ください

お問い合わせはこちら

選ばれる理由

補助金支援の現場において選ばれる5つの理由

①愛知・岐阜・三重での補助金支援実績トップクラス、獲得総額30億円。
(ものづくり補助金、持続化補助金など採択実績多数)

 

弊社の補助金支援実績は東海地域トップクラスです。特に「ものづくり・商業・サービス革新補助金」、「創業補助金」や「小規模事業者持続化補助金」における支援実績が豊富です。これまでに約400社、補助金獲得総額で30億円の実績があります。

 

特に「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」いわゆる「ものづくり補助金」を得意としています。

 

この補助金は、当初(平成24年度補正予算分)製造業のみが対象となっていたため、製造業の設備投資をメインに制度設計がされていました。平成25年補正予算分より商業・サービス業にも「革新的サービス」に該当すれば応募できるようになり、対象企業の拡大とともに応募企業数も増加してきました。そして、平成27年度補正(平成28年実施)から応募企業が大幅に増えたことに加え、補助上限が3000万円のタイプができたことで、全国平均の採択率は初めて3割前半という大変狭き門となってしまいました。

最近は、以前より予算、採択数ともにアップしていますが、それでも採択率は5割程度を推移しており、申請が通ることは容易ではありません。

 
申請支援をコンサルタント会社に依頼する場合でも、慎重に依頼先を選ばないと採択されない状況なのです。

 

弊社はこれまでに数多くの「ものづくり補助金」の採択実績と蓄積された支援ノウハウがあります。ここ2年ほどのものづくり補助金の全国平均採択率は約3割台ですが、弊社が手掛けたものづくり補助金申請支援企業の採択率は7割を超えており、全国平均の2倍程度となっています。

 

採択事例・実績はこちらをご覧ください!

 

②補助金外部審査員の経験で培った実践的ノウハウを提供。

 

一般的に補助金は、有識者で構成する外部審査委員が事業計画書の内容を審査しています。この審査員がつける点数が採択を左右するといっても過言ではないでしょう。

 

昨今の補助金公募では応募者が殺到しています。1回の応募数は全国で2万件を超えることもあります。採択結果は通常、1ヶ月~1ヶ月半後に発表されますから、事務局側は大量の応募申請書を外部審査員に送り、採点してもらい、採点結果を回収するのを概ね1ヶ月以内で行わなければなりません。

 

そのため、外部審査員は短時間で膨大な申請書類に目を通すことになり、必然的に応募書類1件の審査に費やす時間は多くはないはずです。

 

そういう状況下の補助金外部審査員について、


どういう書き方・内容にすれば評価が高くなるのか?!
何を高く評価しているのか?!
どのような点を重視して採点しているのか?!

を理解することが採択される申請書(事業計画書)を書くために必要です。
つまり、補助金採択における最も重要なポイントは、読み手(外部審査員)の立場・視点に立つことなのです。

 

弊社代表取締役の市岡は、この補助金外部審査員の経験を活かし、審査員の立場・視点に立った有効的な補助金申請書(事業計画書)を一緒に考えていきます。5割程度しか採択されないような昨今、審査ポイントを押さえた実践的ノウハウがないと採択されるのはとても難しいのです。

 

③成果報酬型です。採択されなければ費用は頂きません。

 

ちまたには補助金申請支援、申請書作成代行などのサービスが溢れていますが、着手金が必要となる場合が圧倒的に多いです。また成果報酬額も20%を超えているところも存在します。補助金活用コンサルティングの成果報酬は10%~16%(補助金や支援内容によって異なる)に設定しています。

 

本サービス(補助金活用コンサルティング)の成果報酬を10~16%台に設定しているのには理由があります。着手金なしと安心の成果報酬額にすることで、より多くのチャレンジする起業家・経営者を応援したいと考えているからです。

 

着手金を頂かないということは、お客様のリスクを限りなく軽減できます。そして、補助金活用して新規事業や創業に一歩踏み出す動機付けなります。
当然ですが、当事務所も受けた案件は概ね採択される自信があるからできることなのです。その自信はこれまでの採択実績をご覧いただければと思います。

 

④補助金申請から支給されるまでお客様のビジネスを完全サポート。

 

補助金に初めてチャレンジした経営者さまからは、採択後の書類作成や経費証拠書類の整備など、「こんなに大変なのかぁ」という感想を多くいただきます。

 

注意が必要な点として、採択後の書類の書き方や経費証拠の有無などで、もらえるはずの補助金が減額されるといった例も実際にあります。それをうまく切り抜けていくのにもコツが必要です。

 

当事務所では、これまでの支援実績から得た実践的なノウハウにより、採択後の経費証拠書類の集め方や報告書作成時のアドバイスを行い、補助金支給まで一貫してサポートしておりますので、とても安心です。

 

そして、私が補助金支援活動をする上でもっとも重要と考えているのが「補助金を使って新事業・創業を軌道に乗せること」です。つまり、新規事業や創業のアリーステージを成功させるためには、準備から運用に至るまでに発生する問題点や課題をスムーズに解決していかなければなりません。

 

本サービスの補助金活用コンサルティングは、「補助金の獲得」するだけでなく、採択後のこの実行支援コンサルティングまでを行うことで中小企業・小規模事業者の業績アップ・事業拡大に貢献していくことを目的としています。

 

この実行支援コンサルティングは経営に精通し現場経験のある経営コンサルタント/中小企業診断士の専門家集団だからこそできるサービスなのです。

 

⑤補助金活用セミナー・補助金申請講座を定期的に開催。

 

補助金(特に経済産業省系)は、国の推進する「優れた提案・アイディアを基におこなう事業」に対して貰えるお金です。このお金を上手く使って新規事業を軌道に乗せ、ビジネスを拡大させいる会社も少なくありません。

 

ぜひ、これから創業する方や中小企業の経営者さまにはこの補助金制度を上手に活用してほしいと思います。

 

そういう想いから名古屋市内にて定期的に「補助金活用セミナー」や「補助金申請講座」を開催しています。最新の採択事例や傾向をもとにより実践的で最新な内容を発信しています。

 

最新の補助金情報は「最新情報」に掲載しております。ぜひこちらからご覧ください!

 

  • お問い合わせはこちら
Top